NEW!

社会
共生
分かった気にならないからこそ解りたい
イベント・オーガナイザー、古着屋店主
KATOさん
古着屋を営みながら幡ヶ谷のクラブ「FORESTLIMIT」で毎週水曜日パーティー "K/A/T/O MASSACRE"を企画している KATO さん。演者との信頼関係の築き方から見えてくる共生への考えを伺いました。 トップの写真は、KA…(続きを見る)
私たちが
取材しました
NEW!
社会
共生
イベント・オーガナイザー、古着屋店主
KATOさん
古着屋を営みながら幡ヶ谷のクラブ「FORESTLIMIT」で毎週水曜日パーティー "K/A/T/O MASSACRE"を企画している KATO さん。演者との信頼関係の築き方から見えてくる共生への考えを伺いました。 トップの写真は、KA…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
持続可能な社会と地球の未来
エコ~るど京大 スタッフ
永田陽光さん
兵庫県出身の永田さんは、京都大学1回生の時から京都大学のエコ~るど京大のスタッフとして活動している。小さい頃から海の生き物が好きだったが、海にごみがあまりに多いのを見て、環境問題に関心をもった。そんな永田さんに、環境に関する意識、エコ~るど…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
持続可能な社会と地球の未来
京(みやこ)エコロジーセンター職員
オン・ティ・ハ・チャンさん
ベトナム出身で、子どもの頃に森林火災を目の当たりにしたことで環境保護への興味が沸き起こり、日本に留学して環境教育について深く学んできたハチャンさんは現在、京(みやこ)エコロジーセンターに勤めている。そのハチャンさんに、環境教育に興味を持った…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
共生
NPO法人日本チョウ類保全協会事務局長
中村康弘さん
日本チョウ類保全協会は絶滅危惧種のチョウや、チョウの暮らす森や草原の保全活動、人々がチョウと触れ合うための活動などを通し、日本全国の生物多様性を守ることを目指している。そうした取り組みを通して見えてくる社会について、自然と私たちの「共生」を…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
共生
東京チェンソーズ コミュニケーション事業部
木田正人さん
都市と自然、人と自然——異なる存在が互いを尊重し合い、調和の中で共に生きる「共生」。私たちはこのテーマを軸に、東京・檜原村を拠点に持続可能な林業を実践する〈東京チェンソーズ〉の木田正人さんに取材を行いました。森に身を置きながら、都市とのつな…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
NPO法人CINGA エスニックコミュニティコーディネーター
クリスティーナあけ美さん
ご両親が日本人で、ブラジル生まれブラジル育ちのクリスティーナさん。大学在学中は日本へ留学されたこともあったそうです。その後、2009年に日本へ引っ越し、働き始めました。現在はCINGAというNPO法人で、情報が届きにくい方々を支援するエスニ…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
会社員
ライアンさん
アメリカのカリフォルニア州出身で小学5年生の時に歌手のGACKTに興味を持ち、21歳の時に日本に引っ越してきた。アメリカの中でもカリフォルニアというLGBTQ+に対しての考えが進んでいるところで育ったライアンさんが、世界的に見ても相対的にL…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
共生
大阪大学国際協力学研究室研究生
アインさん
月経に関する話題は、長い間、社会的なタブーや偏見の対象となってきました。しかし、月経は誰にとっても日常の一部であり、それを自然なものとして受け入れる社会が求められています。大阪大学で発足したMeWプロジェクトは、このような月経に関する課題に…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
通訳、IIA子ども日本語教室代表
田嶌芳恵さん
台湾宜蘭県出身の田嶌さん(旧姓:陳鳳英)は、1982年に日本人男性との結婚を機に来日し、現在まで42年間日本で生活を続けています。その間、アートフラワーの教授資格を取得し、異文化適応と外国人支援活動に情熱を注いできました。現在は、市川国際交…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
日本でがんばる人びと
高校教師
清武ハンズさん
中学生の時にフィリピンから日本に来た清武ハンズさんは高校で英語を教えています。教師をめざしたきっかけや、自分のルーツではない日本で教師をする信念、ハンズ先生にしか教えられないこと、さらに日本がルーツではない人が日本で教師をすることに対しての…(続きを見る)
私たちが
取材しました