Tokimeki Theme!移住

東京からガーデンシティへ:ヒデさんの経験

移住

ニュージーランドで暮らす

東京からガーデンシティへ:ヒデさんの経験

バリスタ
河野英幸さん

私たちは、共通の興味として「食べ物」があることに気がつきました。そこで、バリスタとして働いている日本人移住者のヒデさんにインタビューを行いました。インタビューでは、日本とニュージーランドの生活の違いや、ワーキングホリデーについて、なぜバリス…(続きを見る)

私たちが
取材しました

カンタベリー大学

カンタベリー大学

異文化の教室で見つけたやりがい~日本人のキウイです!

移住

ニュージーランドで暮らす

異文化の教室で見つけたやりがい~日本人のキウイです!

シャーリー ボーイズ高校 語学科主任
三浦夕貴さん

ニュージーランドで15年間教えている三浦先生は、クライストチャーチで尊敬されている教育者です。教師という職業を選んだ理由や、日本から移住したきっかけ、そしてニュージーランドを選んだ理由についてお話を伺いました。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

カンタベリー大学

カンタベリー大学

「Serendipity」は偶然でラッキーな出会い:美容師の「ラッキー」な移住

移住

ニュージーランドで暮らす

「Serendipity」は偶然でラッキーな出会い:美容師の「ラッキー」な移住

美容師、起業家
長谷川竜士さん

新しいチャレンジと経験に憧れた長谷川さんは2018年にワーホリビザでニュージーランドに来ました。今年「SERENDIPITY+」という自分のヘッドスパのビジネスを始めて、美容師の情熱やニュージーランドへの移住プロセスについて色々なことを伺い…(続きを見る)

私たちが
取材しました

カンタベリー大学

カンタベリー大学

中東を知る、ニッチに生きる

移住

移動する人々

中東を知る、ニッチに生きる

英国王立国際問題研究所勤務(国際協力銀行より出向)
玉木直季さん

私たちの身の回りにあるエネルギーの多くは中東から来ている。例えば原油の9割以上をサウジアラビアやUAEをはじめとする中東諸国に依存している。日本が資源を確保し続けることができるようにするには、相手国の政府や国営企業と交渉を重ね信頼関係を構築…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

移動に魅せられ、見つけた自由

移住

移動する人々

移動に魅せられ、見つけた自由

日本語教師
片山恵さん

北海道出身。過去には、オーストラリア、フィリピン、アメリカ、ブラジルで生活した経験をもつ。現在は国際交流基金ブダペスト日本文化センターに勤務しており、ハンガリーに在住。海外での日本語教育の他に日本語教育者育成にも携わっている。 また、海…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

フィリピンと日本の架け橋になる

移住

移動する人々

フィリピンと日本の架け橋になる

東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任講師
Palma Gil Florinda(パルマ ヒル フロリンダ)さん

現在東京外国語大学でフィリピン語を教えている。1997年から2002年までフィリピン大学言語学学科で学ぶ。その後、日本語教師として活動。2017年からは来日し、日本で暮らしながらフィリピン教育に専攻を変えた。日本とフィリピンとの架け橋として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

マイノリティで芽生えるもの

移住

移動する人々

マイノリティで芽生えるもの

静岡文化芸術大学3年
アバス・マリさん

アバス・マリさんは、12歳のとき、言葉や文化も知らない状態でフィリピンから来日した。日本人の父と、フィリピン人の母をもつ。現在タガログ語とビサヤ語と英語と日本語ができる。 中学一年生の9月に日本の学校へ編入した彼女は、12歳から編入するま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

移住

移動する人々

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

行政書士吉田国際法務事務所、元カシオ中国支社社長
吉田修作さん

学生時代のアメリカ研修ツアーをきっかけに、国際的な仕事に興味を持った吉田修作さん。そして、大手電子製品会社カシオに就職。その後努力が功を成し、カシオの中国支社社長にまで就任。そしてカシオ製品で有名な電子辞書の企画・販売に携わるなど優れた功績…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

幸せの循環を支えるために

移住

移動する人々

幸せの循環を支えるために

文化庁国語課 日本語教育調査官
松井孝浩さん

地域の日本語教室でのボランティア経験をきっかけに日本語教師としてタイやフィリピンに赴任。横浜市の多文化共生に関する施設での勤務を経て、現在は、文化庁国語課に勤務。海外を訪れて感じた「言語」という壁に対して、松井さんが行った活動やその活動のお…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学