武蔵野美術大学の記事一覧

ささやかなリアリティを描く~写実画家のこだわり~

アート・デザイン

アートな仕事

ささやかなリアリティを描く~写実画家のこだわり~

美術家
塩谷 亮さん

今、写真のような絵画が一部で流行しています。その中で、日本の写実絵画は他の国とは少し違うようです。日本では、西洋古典絵画の理論や技法を学ぶ環境が整い、海外では新しい美術概念を生み出すための考え方や喋り方を学んでいます。その…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

デザインって、何か面白いものだよね。

アート・デザイン

アートな仕事

デザインって、何か面白いものだよね。

グラフィックデザイナー
麹谷宏(こうじたにひろし)さん

麹谷さんは、劇団四季のポスターデザインをはじめ多数の広告デザインを手掛けるほか、「無印良品」の創案にも参画するなど、幅広く活躍されているクリエイター。麹谷さんの「広い年代の人に受け入れられる自己表現」がアートな仕事だと考え、麹谷宏さんにイン…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

スタンプは絵ではなく言葉!?

アート・デザイン

アートな仕事

スタンプは絵ではなく言葉!?

LINEスタンプのクリエイター
ヨッシースタンプ

彫刻や絵画だけではなく、ファッション(LINEスタンプ)など身近なものも、アートとして認められるようになって来たように思います。そのため、趣味から仕事に発展するスタンプクリエイターの経緯が面白いのではないか。新しい仕事の形なのではないかと考…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仕事の手を止めて夕日を見よう、<br>みたいなルールがあっていい

喫茶店の魅力

仕事の手を止めて夕日を見よう、みたいなルールがあっていい

『珈琲時間』編集長・編集ディレクター
高橋敦史さん

高橋敦史さんは旅行媒体を主とするフリーランスの編集ディレクター、紀行作家、フォトグラファーです。若い頃バックパッカーとして海外貧乏旅行をしていて、その後、多数の旅行雑誌で編集、撮影、執筆などの経験を持ち、紀行作家としても連載、著書があります…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

私、ウエハラ、銭湯に活力を与える

暮らし

銭湯の魅力ってなんだ?

私、ウエハラ、銭湯に活力を与える

銭湯芸術家
ウエハラヨシハルさん

スポンジや石けんなど「銭湯」と関わっている作品を作って銭湯で展示しているウエハラさん。 いろいろな番組で銭湯の紹介で活躍しています。 みんながリラックス出来る作品をめざしています。 場所によって変わる雰囲気を考えて、皆が満足で…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

AC部だから作る

アート・デザイン

「キモカワ」はキモイの? カワイイの?

AC部だから作る

クリエイター
安達亨さん、板倉俊介さん

AC部は安達亨、板倉俊介、安藤真が1999年に結成した映像制作を中心に活動しているデザイングループ。3名とも多摩美術大学出身。学生時代に安達と板倉が制作した「ユーロボーイズ」がNHKデジタルスタジアム年間グランプリを受賞したのをきっかけにA…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

自分の「美しい」を発見しよう!

アート・デザイン

「キモカワ」はキモイの? カワイイの?

自分の「美しい」を発見しよう!

「文化屋雑貨店」の元オーナー
長谷川義太郎さん

東京・渋谷には40年も歴史がある雑貨店があった。それは、普段人が買えない「雑貨」を世界中から集めてきたり、自分で制作したりする有名な老舗「文化屋雑貨店」だ。長谷川さんは日本で「雑貨」という概念を掲げ、日本、更に海外のファッション、ものづくり…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

自分のやりたいことを貫徹する

アート・デザイン

「キモカワ」はキモイの? カワイイの?

自分のやりたいことを貫徹する

イラストレーター、グラフィックデザイナー 2014年武蔵野美術大学卒業
森拓馬さん

私たちは他の国ではない、キモいとカワイイの合成語である日本独特の「キモカワ」という言葉について興味を持ち、世界に知らせたいと思った。そこで、普段キモいと思われてるが、あるところではものすごく好まれているエイリアンをモチーフに描いているイラス…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学