
社会
境界線を越えて協働する
「日本に来てよかった」そう思えるように
株式会社ジャフプラザ 営業本部長
菊野英央さん
株式会社ジャフプラザは主に、ゲストハウス(J&F House)の運営・管理、仲介業、外国人向け不動産の物件紹介サイト運営を行っています。今回はその中でも、様々な国の外国人と日本人が共同生活しているゲストハウス(J&F House)に注目しま…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
株式会社ジャフプラザ 営業本部長
菊野英央さん
株式会社ジャフプラザは主に、ゲストハウス(J&F House)の運営・管理、仲介業、外国人向け不動産の物件紹介サイト運営を行っています。今回はその中でも、様々な国の外国人と日本人が共同生活しているゲストハウス(J&F House)に注目しま…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
子供地球基金代表
鳥居晴美さん
息子さんのために作った小さな幼稚園から始まった「子供地球基金」。創設以来40か国以上の国々に足を運び、世界中で絵を描くワークショップを行い表現することの大切さを伝え、子どもたちの思いを文化や国境を超えたメッセージとして発信している。アートを…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
日本語教師・一般社団法人やさしいコミュニケーション協会代表
黒田友子さん
皆さんは、やさしい日本語を知っていますか。やさしい日本語とは、日本で暮らす外国人にとってわかりやすい日本語であり、外国人へ情報伝達の方法として誕生した言葉です。現在のコロナ禍でも、日本には多くの外国人が住んでおり、情報を必要としている人々が…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
NPO法⼈ ⻄東京市多⽂化共⽣センター 理事
⽥辺俊介さん、⽥村久教さん
外国⼈にとって住みやすい社会をめざして⽀援を⾏うNPO 法⼈⻄東京市多⽂化共⽣センター(NIMIC)の理事を務めている⽥辺さん、⽥村さんにお話を聞きました。NIMICは、西東京市から西東京市多文化共生センター(以下センター)の業務運営を受託…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
法政大学「韓国人留学生会」副会長
キム・スジンさん
キムさんは、韓国で通っていた高校の推薦入試で法政大学に合格し、現在は法政大学法学部政治学科の2年生。韓国人留学生会で副会長を担当し、新入生と在学生にサポートを行っています。…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
大阪のオモロイ人
タローパン店長
堤 洋一さん
大阪大学の前にある石橋商店街には、3代続いて100年営業しているパン屋の「タローパン」があります。ここはパン屋として営業する以外にも色んなイベントをしたり、お客さんの集まる場所になっています。もちろんパンも美味しいです!タローパンの店長、堤…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
大阪のオモロイ人
英語塾ABCの塾長
市本哲也さん
文法を中心とした日本の英語教育に対して、市本哲也さんは自分の信念を踏まえて、独自の英語教育方針にたどり着きました。彼が開校した英語塾ABCでは、生徒たちがネイティブの先生から英語を学べる快適な環境を整えています。どんな信念をもっているのでし…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界
株式会社 武者デザインプロジェクト代表取締役
武者廣平さん
誰にでも使いやすく安全で美しい形態にまとめるユニバーサルデザイン。そのユニバーサルデザインを工業デザイナーとして実践している武者さん。特に近年はカラーユニバーサルデザインの推進に力を入れ、色弱者の支援や視覚情報の適正化・共有化を図っている。…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界
畳職人
青柳健太郎さん
地元の畳替えから、首相私邸の畳の制作まで手掛ける青柳畳店4代目の青柳健太郎さん。その作品制作活動の中、何よりも注目を浴びているのは、彼が作る畳を使ったオリジナルプロダクトだ。イギリスのキャサリン妃や、アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人に畳…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界
煩悩クリエイター
稲田ズイキさん
仏教に付きまとう固いイメージ。僧侶の稲田ズイキさんは、そんな固定観念の境界を乗り越え、現代人にも分かりやすい形で仏教のイメージを刷新しています。時にはマンガを使って物語を創作し、はたまた映画をつくって、良いところは継承しつつ、仏教の固定観念…(続きを見る)
私たちが
取材しました