東京からガーデンシティへ:ヒデさんの経験

カンタベリー大学

東京からガーデンシティへ:ヒデさんの経験

PEOPLEこの人に取材しました!

河野英幸さん

バリスタ

私たちは、共通の興味として「食べ物」があることに気がつきました。そこで、バリスタとして働いている日本人移住者のヒデさんにインタビューを行いました。インタビューでは、日本とニュージーランドの生活の違いや、ワーキングホリデーについて、なぜバリスタに興味を持ったのか、そして最後に、周りのコミュニティーがどのように彼を支え、様々なことを学ぶきかっけになり、重要な経験となったことについて話を聞きました。

移住のきっかけ

Q:ニュージーランドに移住したきっかけは何ですか?

最初はワーキングホリデー(以下、ワーホリ)で来たんですね。英語の勉強とニュージーランドの文化を経験したくて。最初は1年で帰るつもりだったけど、ニュージーランド、クライストチャーチがすごく好きになって、来て2ヵ月ぐらいでできるなら移住したいと思うようになったんですよね。

そのときは、オーストラリアのお土産さんで働いていました。オーナーは韓国人だから、ミーティングとかキウイの人たちが来るときは英語を使っていたけど、日本人観光客が来店することも多くて、英語力はあまり上達しなかったです。でもそのあとモバイルペインティングの仕事をしている友だちのところで働いたときに英語力が伸びました。

ワーホリの仕事では、マオリ文化を経験するチャンスがなかったけど、一度、パートタイムでバイブルスクールに行ったときに、マラエに行ってハカを見せてもらったりしましたね。

   

バリスタの経験

Q:バリスタになったのはいつで、何がきっかけですか?

きっかけは永住権がとれたことでした。永住権があればどんな仕事でもできるんです。日本でホテルの仕事をしていたこともあって、カスタマーサービスならわかるから、レストランにしようかなあと思って探していました。そのとき、コーヒーカルチャー(地元のカフェフランチャイズ)が店員を10人募集していたんですね。それで応募したら雇ってもらえることになりました。最初は、お皿洗いとかで、マシンを触ることもなかったけど、マネージャーやヘッドバリスタだった人がすごくいい人で本当によくしてくれて、信頼してくれたんです。「ヒデ、いつも頑張って働いてるから、ちょっと教えてやろうか」って言ってくれて、そこからトレーニングしてもらいました。

バリスタになってから実力がどれくらいなのかを知りたくて大会に出ました。真ん中ぐらいかなと思っていたら、サウスアイランドで3位になりました。自分が思っていたよりも上で、この辺で終わってもいいんじゃないかと思ったりもしたのですが、審査員の一人がわざわざカフェまで来てくれて、「ニュージーランドのチャンピオンになれるポテンシャルがあるから、来年もチャレンジしてください」と。このことばにすごく励まされて、頑張ろうと思いましたね。これが2006年でした。そのあと、真剣にやって毎年出ました。2位か3位が続いて、2011年に1位になりました。5年かかったけど、楽しかったですね。それに毎年トップ3に入るようになると、みんなが知ってくれるんですね。バリスタという仕事を真剣に考えているし、スキルもあるって、認めてもらったのがすごく嬉しかったですね。

でも、自分のお店をもちたいとは思わないです。コーヒーを作る、新しいバリスタを育成するのがいいですね。

    

Q:ニュージーランドに移住したい日本人にアドバイスはありますか?

自分の経験でいうと、いちばんいいのは、心の底から「いいな」「好きだな」と思えることだけど、「郷に入れば郷に従え」っていうことばがあるように、ニュージーランドのやり方や考え方があるから、多少違っても、自分が合わせていくようにしないとって思います。日本ではこうだとか、違うからっていうことになると、楽しめないんだろうなって思うんです。

日本での生活は遊園地やアーケードなどのエンターテインメントで溢れています。だからこっちにきて、つまならないって言っているのをよく聞くんだけど、エンターテイメントは自分でみつけなさい、と言いたいです。例えば、アウトドア。フィッシングを始めているのもいいし、楽器をやるのもいい。日本では、楽器はうるさいって言われてできないけど、こっちだとできるから。ニュージーランドの中で楽しめるようなことを「何があるかな」って、探せる気持ちが持てればいいなと思います。

私も、フィッシングはこっちに来てから始めました。スキーとかスノーボードとかやります。それから、ギターとドラム。ドラムは日本ではできないですよ。

Q:バリスタになりたい人にアドバイスはありますか?

この質問はよく受けるんだけど、愛される人になりなさいっていうことが一番のアドバイスかなと思います。経験とかスキルはあとからついてくるから、まずは可愛がられることが必要。日本人はしゃべらないで黙々とやるのが美徳のように感じる人がいるけど、それだとやる気があるのかわからないし、楽しんでいるのかどうかもわからない。自分を出してフレンドリーになってやっていけば、自然と道は開かれていくと思います。

コミュニティーとのつながり

Q:ヒデさんは周りのコミュニティとどうやってつながっていますか?

私の場合は、まずホストファミリーに教会に連れていってもらって、そこから友だちができました。特に地元の教会の英会話教室でインターナショナルな友だちができましたね。語学学校だけだったら、みんな留学生だから、なかなか横に広がらなくて難しかったかなと思います。教会のコミュニティは大きかったですね。

    

(インタビュー:2025年4月)

Related Articles関連記事

ニュージーランドで暮らす

NEW!

異文化の教室で見つけたやりがい~日本人のキウイです!

ニュージーランドで暮らす

異文化の教室で見つけたやりがい~日本人のキウイです!

シャーリー ボーイズ高校 語学科主任
三浦夕貴さん

ニュージーランドで15年間教えている三浦先生は、クライストチャーチで尊敬されている教育者です。教師という職業を選んだ理由や、日本から移住したきっかけ、そしてニュージーランドを選んだ理由についてお話を伺いました。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

カンタベリー大学

カンタベリー大学

「Serendipity」は偶然でラッキーな出会い:美容師の「ラッキー」な移住

ニュージーランドで暮らす

「Serendipity」は偶然でラッキーな出会い:美容師の「ラッキー」な移住

美容師、起業家
長谷川竜士さん

新しいチャレンジと経験に憧れた長谷川さんは2018年にワーホリビザでニュージーランドに来ました。今年「SERENDIPITY+」という自分のヘッドスパのビジネスを始めて、美容師の情熱やニュージーランドへの移住プロセスについて色々なことを伺い…(続きを見る)

私たちが
取材しました

カンタベリー大学

カンタベリー大学

ニュージーランドと日本の架け橋

ニュージーランドで暮らす

ニュージーランドと日本の架け橋

日本語教師
伊津野千登勢さん

日本語の授業のインタビュープロジェクトのために、4月18日に伊津野千登勢さんにインタビューをお願いしました。プロジェクトのテーマは「移住」で、フォーカスは「転機」です。伊津野さんは知り合いがいないにもかかわらず、おひとりでニュージーランドに…(続きを見る)

私たちが
取材しました

カンタベリー大学

ラーメン都@クライストチャーチ

ニュージーランドで暮らす

ラーメン都@クライストチャーチ

ラーメン都 店主
村瀬敬一さん

ニュージーランドのクライストチャーチに「ラーメン都」というラーメン店が2020年の2月に開店しました。その経営者村瀬敬一さんに、ニュージーランドへの移住、店の開店、ニュージーランドの生活などについて話を聞きました。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

カンタベリー大学